- HOME
- 【カテゴリ】 効率的なインプット学習の秘訣
「インプット学習」と「アウトプット学習」とは?
資格講座のパンフレットなどで、よく出てくるのが「インプット学習」と「アウトプット学習」という言葉です。何が違うのか、どちらが重要なのでしょうか?
「インプット」(input)を辞書で引くと、「入力」とあります。
すなわち、「インプット学習」とは、知識や情報を頭に入れ、理解するための学習のことです。
インプット学習は次のような勉強が主体になります。
- 基本テキストを読む。
- スクールに行って講師の授業を聞く。
一方、「アウトプット」(output)はその逆で、「出力」です。
「アウトプット学習」とは、インプット学習で身につけた知識や情報を、問題を解く、文章を書く、などの作業を通じて、文字通り「外に出していく」学習のことです。
アウトプット学習の例としては次のようなものがあります。
- 過去問題を解く。
- 問題演習や答案練習を行う。
- 模擬試験を受ける。
これから勉強しようとする人の多くは、「勉強」というと、インプット学習のイメージが強いかもしれません。しかし、資格試験に合格するためには、インプット学習だけでは不十分で、アウトプット学習が不可欠です。
インプット学習とアウトプット学習は、車の両輪のようなものと考えてください。 双方をバランスよく取り入れていくことが大切です。
このサイトでは、効率的にインプット学習、アウトプット学習を進め、着実に合格できるための方法をお伝えします。